◆あおがおクン掲示板◆
BBS

■掲示板

33821
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
アイコン
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

謎のストラト、Felder - おおた

2025/03/10 (Mon) 18:59:11

久々になります。
今回は最近入手した謎のストラトについて。
ペグの空回りとジャック緩みによる接触不良のジャンク品でしたが、ボディ、ネックの雰囲気が何か惹かれるものがあり入手しました。

Re: 謎のストラト、Felder - おおた

2025/03/10 (Mon) 19:11:10

Fenderのパチもんかと思いきや
書体や雰囲気は全く寄せてないのが謎

Re: 謎のストラト、Felder - おおた

2025/03/10 (Mon) 19:13:21

そしてサドルには「FENDER」刻印
前オーナーが酔狂で取り付けたのか…

Re: 謎のストラト、Felder - おおた

2025/03/10 (Mon) 19:15:00

フレットは擦り合わせというほどではなく、コンパウンドで研磨

Re: 謎のストラト、Felder - おおた

2025/03/10 (Mon) 19:18:11

ボディはなんとなく良い材な雰囲気。
キャビティはオールマイティな弁当箱タイプ。
ちゃんと'62タイプの場所にビス用の出っ張りが残してある

Re: 謎のストラト、Felder - おおた

2025/03/10 (Mon) 19:22:09

電装系はいかにもエントリーモデルらしい。
セラミックマグネット、16mmポット、スイッチ形状

ただ、なんとなく配線・ハンダに品格を感じるのです

Re: 謎のストラト、Felder - おおた

2025/03/10 (Mon) 19:25:15

シンクロのブロックは例の安ブロックではない、そこそこ厚みのあるタイプ。
これは後付けではなさそうなので、この時代はこれでも安ブリッジだったのかも…??

Re: 謎のストラト、Felder - おおた

2025/03/10 (Mon) 19:31:34

本家にならって、ネックエンドにシリアルらしきスタンプ。
1997年の11月で間違いないと思います

「全豊Q10」??
雰囲気的にやはりC国製なのかな、と。

Re: 謎のストラト、Felder - おおた

2025/04/08 (Tue) 18:55:07

電装系は全交換

ピックアップはAmazon取り扱いの
AlnicoVスタガートポールピースの高級な安ピックアップ
スイッチ、ポットも交換

Re: 謎のストラト、Felder - おおた

2025/04/08 (Tue) 18:57:53

ペグもこれまたAmazon取り扱いのWilkinsonのクルーソンタイプ。
良い感じです
ただ、そのままだとピッチが合わず収まらないので削って取付。

Re: 謎のストラト、Felder - おおた

2025/05/13 (Tue) 21:46:04

現在の姿
見た目イメチェンは大事だと思います。

HAO RUST DRIVER - おおた

2012/08/14 (Tue) 22:43:35

ということでRUST DRIVER Mod.を作成しました。
回路図・部品は老舗自作サイト松美庵さま
http://www.matsumin.net/
を参考に基板レイアウトをよりイージーに変更しました。
後期Ver.のキャパシタセレクタも追加しようかと思いましたが、穴あけやスイッチ追加購入が面倒で…。

一度スタジオで鳴らしたのですが、音抜けは良いですね。
アンプのイコライジングとか、もうちょっと詰めればより良い感じになるかなぁ、と。

Re: HAO RUST DRIVER - おおた

2012/08/26 (Sun) 16:59:39

う〜ん…昨日スタジオで鳴らしたのですが、スルー音とエフェクト音の音質バランスが取りにくいなあ。
EQがないから仕方ないですけど。

で、クリッピングと並列に入っている1200pFをちょっと大きい値に変えてみようかと思います。

オリジナルのVer違いで採用されている3300pFは、予め購入しておいたので昨夜試したのですが、明らかにゲインが下がるので、今日新たに1500pF、2200pFを追加で買って来ました。

webで検索しても、その辺の改造を紹介してる方はいないみたいなのでやってみるしかないですね。

Re: HAO RUST DRIVER - おおた

2024/02/16 (Fri) 20:28:20

実に、コレを作ったのは12年前、前回の辰年でしたか。

今回、余ったケースを利用してダウンサイジングを検討しました。

本来、使える部品は流用しようと考えておりましたが、結局もう1回作り直しました。

今回の新機軸はフリーCADソフトでデータ化。
パーツ類のデータは見つけられなかったのでDataSheetを元に作りましたよ

Re: HAO RUST DRIVER - おおた

2024/02/16 (Fri) 20:31:09

図面を元に現物にケガキ…
ラベル用紙に1/1アウトプットすればより正確な位置決めができたのですが、そこまでシビアじゃないので。

Re: HAO RUST DRIVER - おおた

2024/02/16 (Fri) 20:33:47

過程の写真が少ないですが…
穿孔・部品仮付け

Re: HAO RUST DRIVER - おおた

2024/02/16 (Fri) 20:41:47

ホント、過程の写真が少ない。

新たに作り直した基板。
動作確認用に仮付けしたLEDのクリッパが思いの外良い感じ。

ただ、オリジナルに準じたパラのコンデンサ=約1200pFにするとエッジが落ちて、ベタっとした音になるような印象。
無いと高音の発振が起きるので、手持ちのコンデンサから容量の小さいモノをとっかえひっかえして、220pFでひとまず決定。
これでもアウトプットを上げると発振します

Re: HAO RUST DRIVER - おおた

2024/02/16 (Fri) 20:46:04

とりあえず、小音量でのチェックは良好
最終的に標準でB500kΩの出力音量の可変抵抗はA100kΩにしました。

そのままだと音量が大きいのと、家に余ってた可変抵抗がA100kΩだったので。


最近は歪ませて使う機会は少ないのですが、ちょっと気分が良いのです。

Re: HAO RUST DRIVER - おおた

2024/02/16 (Fri) 20:54:13

LEDが光ってる様を撮影したかったので露出絞り気味。
ただの暗い写真になってしまった。

チューナーのBOSS TU-2以外、自作or改造品です。
CryBaby GCB-95 Mod.
MicroAmp 自作
Micro V 自作
RustDriver自作
Phase90 自作
Line Selector 自作
BOSS TU-2 純正

Re: HAO RUST DRIVER - おおた

2024/02/24 (Sat) 20:49:58

ちょっと音を大きくして動作確認したところ、トーンのバランスがおかしい印象だったので、容量違いのコンデンサを挿し替えてチェックしました。
結局、オリジナルに採用されてる容量が一番しっくりする結果になりました。
スチロールコンデンサの1000pF。

Re: HAO RUST DRIVER - おおた

2024/08/11 (Sun) 00:41:32

その後、色々試してみた結果
前と同じ部品、定数になりました。

シリコンDのクリッパ
スチコンは1500pF

それにしても、これだけシンプルな基板でもこのサイズのケースに収めるのは大変でした。

Roland Micro Cube - おおた

2021/02/23 (Tue) 14:29:24

またまた
ジャンクで練習用アンプを買ってしまいました。
定評のあるRoland Micro Cubeです。

ジャンク理由の説明では「音が変わりません」との事でした。
確かにアンプモード(?)切替ができない状態で、どこに合わせてもクリーントーンのまま。
ただモジュレーション系やリバーブエフェクト、ゲイン、ヴォリューム、トーンはちゃんと効きます。
デジタル回路での故障だとお手上げですけど、多分ロータリーSWの故障だろう、という予想で分解しました。

Re: Roland Micro Cube - おおた

2021/02/23 (Tue) 15:44:33

SW基板を切り離し、SW単体で導通チェックしたところ、やはりロータリーSWが全く機能しておりません。

なお、当該部品はコチラだと思われます。
http://www.alpha-product.net/en/product/Rotary%20Switch/RS17%20Serials/907/

海外通販サイトだと安く売ってそうです。

https://ja.aliexpress.com/i/32787045436.html

秋月のはシャフト形状や接点数が違うようです

https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-16036/

マルツに国産同等品がありますが、単価が高い…

https://www.marutsu.co.jp/pc/i/1527562/

Re: Roland Micro Cube - おおた

2021/02/23 (Tue) 16:04:06

この手の不具合といえば、端子の変形か、グリスによる接触不良が多い印象でしたが、端子脱落とは…

なお、基板からSWを外す際、積層(両面?)基盤のようで半田除去がなかなか大変でした。

Re: Roland Micro Cube - おおた

2021/02/23 (Tue) 16:10:47

本来固定・溶着してあったピンが折れて無くなっていたので、ホットボンドで無理やり固定。
変な負荷をかけたら、たぶん再発します。

Re: Roland Micro Cube - おおた

2021/02/23 (Tue) 16:31:19

かなり間を端折ってしまいましたが、元通り収めて、応急処置で音が変わるようになりました。

コンパクトで色々な音が出てこれは楽しいです。
モジュレーションも簡単設定でいい感じに出せるので自宅練習用には持ってこいですね。

Re: Roland Micro Cube - おおた

2021/02/23 (Tue) 16:37:58

ひとまず直ったようなのでこのまま様子を見ながら使ってみましょう。

不具合が再発したらいよいよ部品交換かな…
では

Re: Roland Micro Cube - おおた

2021/02/23 (Tue) 16:43:21

操作部
A、Ab、Abb(G)が出るのがなかなか便利。

Re: Roland Micro Cube - おおた

2021/02/23 (Tue) 17:00:23

背面部
9Vアダプタと単3x6本対応
電源SWも背面にあります。

音や機能は納得なんですけど
機構部品はもうちょっとタフで汎用性がある方が良かったかな、と。

秋葉原あたりに行けば普通に売ってたりするんでしょうか…?

Re: Roland Micro Cube - おおた

2024/04/05 (Fri) 19:34:25

約3年経過して、今のところ再発は無いのですがたまに誤作動。
改めて検索すると、海外サイトからはもう消えており、同等品がアスクルで売ってるようです。
やっぱりちょっとコスト高いなぁ~~

https://www.askul.co.jp/p/PX50904/

Bacchusストラトタイプ - おおた

2024/02/20 (Tue) 19:11:04

出先のリサイクルショップで思わず衝動買いしてしまった。
バッカスユニバースシリーズのストラト。
似たようなエントリーモデルは多々売られてますが、ローステッドメイプルネックにグッと惹かれるものを感じてしまいました。

購入前に一応試奏させてもらって、フレットエッジのチクチク感とタップSWの無反応が気になりましたが、何とかなると判断した次第。

Re: Bacchusストラトタイプ - おおた

2024/02/20 (Tue) 19:14:27

ローステッドメイプルのネック。
やはりこのクラスの宿命で貼りメイプルの2ピース。

ネックの握りはちょっと細い印象。

Re: Bacchusストラトタイプ - おおた

2024/02/20 (Tue) 19:16:27

まずはバラしてネックのマスキング。
早速フレットのエッジ処理

Re: Bacchusストラトタイプ - おおた

2024/02/20 (Tue) 19:44:39

エッジを削って落としますが、なかなか難しい。
マスキングも破りがち。
マスキングテープの厚みでエッジが落ちたのか、まだ当たるのか分かりづらいですねー。
大まかにヤスリで削った後、ペーパー&コンパウンドで仕上げます。

Re: Bacchusストラトタイプ - おおた

2024/02/20 (Tue) 19:45:58

コンパウンドで仕上げ。

Re: Bacchusストラトタイプ - おおた

2024/02/20 (Tue) 19:48:20

ストリングガイドを54タイプの丸型に交換しようとしてたところ、ビスがポッキリネジ切れてしまいました。が、外に出てるので助かりました。

Re: Bacchusストラトタイプ - おおた

2024/02/20 (Tue) 19:52:07

綺麗に抜けて一安心。
こういう時は取り乱さず落ち着いて対処するのが肝要ですね

Re: Bacchusストラトタイプ - おおた

2024/02/20 (Tue) 22:32:00

ペグは自宅にストックしてあったG-Japan刻印のゴトー製に交換、特に不具合はなかったのですが、この際せっかくなので。
ストリングガイドは54風の丸型。
ひとまずネックはこの辺で

Re: Bacchusストラトタイプ - おおた

2024/02/25 (Sun) 02:22:57

元々のトレモロユニットも特に不具合なし、ですが気持ちグレードアップ。
Wilkinson Mシリーズ WOV01-10.5
エントリーモデルのシンクロナイズドにそのまま換装できる優れもの。

Re: Bacchusストラトタイプ - おおた

2024/02/25 (Sun) 02:25:46

サドルはビンテージ風、プレスサドル。
これだけで安っぽい感じが払拭される感じがします。

Re: Bacchusストラトタイプ - おおた

2024/02/25 (Sun) 02:29:48

右が純正のトレモロユニットですが、世の中のエントリーモデルのシンクロナイズドはだいたいこのサスティーンブロックだと思います。
ここが割れてるジャンク個体も何本か手に入れた事もあります。

Re: Bacchusストラトタイプ - おおた

2024/02/25 (Sun) 02:35:28

コチラは以前別なギターでクラックが入りまくった同じタイプのサスティーンブロック。
素材の問題の様に感じます。

Re: Bacchusストラトタイプ - おおた

2024/02/25 (Sun) 02:38:17

構造的にずいぶん中抜きされてる感じがします。
この個体の場合は、ビスの精度も見るからに悪そうに見えます。

Bacchusストラトタイプ - おおた

2024/02/20 (Tue) 22:20:20

ピックアップ関係について
おそらくオリジナルの電装関係は、
フロントとセンターのシングルコイルはゴトーのセラミックタイプ
リアは謎のコネクタが付いたハムバッカー。

Re: Bacchusストラトタイプ - おおた

2024/02/20 (Tue) 22:25:06

何故かコイルタップ用のケーブルはつながっておらず…
長さが全然足りてないので前オーナーが切ったのかもしれません

エフェクター - おおた

2017/04/26 (Wed) 23:46:38

過去に何台か自作もしてますが、エフェクターが好きなのです。
サウンドは勿論、程よい大きさ、重さ、光り物、機構などグッときます。
写真は以前SNS用に撮影したものです。
過去に手放したモノ、今も手元に残っているモノの基準が自分でも曖昧です。
今後もヒッソリ増減していくと思います。

Re: エフェクター - おおた

2023/01/13 (Fri) 19:20:49

その後順調に(?)コンパクトエフェクターが増減しておりますが、

こちらはジャンクで入手したZOOMのマルチ。
…全く不具合なく使用できます。

某リサイクルチェーン店なのですが、
店舗によって検品環境が違うのだと思います。

地元以外の店舗だと頻繁に巡回できませんが、
ジャンクウォッチャーとして見て回りたいですね

Re: エフェクター - おおた

2023/11/01 (Wed) 21:25:49

直近で追加したマルチエフェクター。
操作感が国内メーカーとちょっと違う印象。

ステレオスピーカー内蔵なので
自宅練習用、お遊び用に便利です。

KORG DTR-2000BL - おおた

2023/09/18 (Mon) 22:36:29

ジャンクで購入したラックマウント式チューナー
KORG DTR-2000BL

青色、白色LEDをふんだんに使った賑やかなチューナーです。

「INPUT 1」が使えません
ということで、何となく直せそうな気がして購入

Re: KORG DTR-2000BL - おおた

2023/09/18 (Mon) 22:53:11

動作確認すると、確かにフロント側の「INPUT 1」が使えません。

背面には「INPUT 1&2」があり、そちらは使えます。
実戦投入する予定は今のところ無いので、このままでも全然OKなのですが、壊れている状況を見ないのも精神衛生上よくないので分解してみます。

Re: KORG DTR-2000BL - おおた

2023/09/18 (Mon) 22:58:37

分解して目視…
INPUT 1の基板を見るとパターンごと剥がれて断線していました。

何度かこのパターンは経験しています。
原因はほぼ自分でやっちゃったケースが多いのですが…

Re: KORG DTR-2000BL - おおた

2023/09/18 (Mon) 23:08:37

念のためテスターで導通を測って、剥がれたパターン代わりに錫メッキ線で補修。

Re: KORG DTR-2000BL - おおた

2023/09/18 (Mon) 23:13:44

フロント側のINPUT 1が使えるようになりました。
ラックマウント用の耳金具が無かったのでとりあえず自室にインテリアとして設置。

ペダルチューナー - おおた

2023/01/13 (Fri) 19:31:53

今や高精度・高視認性・コンパクト化されているチューナー類。

自前のコレクションは最早旧式になっております。
特に不具合がないので買い替える必要はないのですが、「視認性」という意味ではカッコ良いと思うモノを見つけるとつい触手が動いてしまいます。

そして意外とジャンクコーナーに直行したような個体もあるようです。

なお写真の「BOSS TU-2」はリリースされてわりとすぐに新品で買いました。
ペダルタイプのチューナーが画期的で格好良すぎて感動したものです。
今も現役で使っております。

Re: ペダルチューナー - おおた

2023/01/13 (Fri) 19:54:18

こちらはBOSSと双璧を成す定番ペダルチューナー
「KORG DT-10」
アルミの筐体がぶっきらぼうで格好良いです。

デザイン的に自分のボードにはこちらの方が合うと思うのですが、横幅が収まらず…

Re: ペダルチューナー - おおた

2023/01/13 (Fri) 20:00:03

とにかく賑やかなチューナー。
「KORG PB-02」
大きくて派手で視認性抜群です。
しかもジャンクで入手した個体は赤い筐体のモデル。

残念ながら電池蓋が紛失しております。
そのおかげで安かったのですが…

Re: ペダルチューナー - おおた

2023/01/13 (Fri) 20:05:42

ペダル式でもなく、電源は単4電池2本駆動のみ
「FERNANDES FCT-1000」
個人的に感動したのは
チューニング具合でLCD照明の色が変わる(2色)!
ピック収納用の引き出しがある!

隠れた名器(?)だと思います。

Re: ペダルチューナー - おおた

2023/01/13 (Fri) 20:09:37

チューニングがだいだい合うとLCD照明がグリーンに。
ありそうでなかなか無いギミックだと思います。

もっと普及しても良いのではないかと個人的に思うのですが…

Re: ペダルチューナー - おおた

2023/09/18 (Mon) 22:31:36

満を持したワケではありませんが、
ジャンク品でラックマウント式チューナー購入。
KORG DTR-2000BL

ジャンク理由コメントは「INPUT 1が使えません」
分解してみると基板パターンが剥がれていました。
修理画像は別途

今度は - おおた

2013/06/24 (Mon) 17:21:23

最近機材メンテネタばっかりですが…
一応フェイズ100も暫定的に直ったので、次のネタです。
YAMAHAのギターアンプVX-35をジャンク格安で入手。

で、ジャンクの原因はポットのガリだったので、接点洗浄で一応復活。
外観が汚れていたので現在清掃中ですが、これを機にサランネット張替えを計画しております。モチロン張り替えなくても使えますが、やってみたいので…。

なお写真はオークション出品者の方の写真を使わせていただきました。

Re: 今度は - おおた

2013/06/27 (Thu) 21:11:15

えー、このアンプについて詳細を調べてみましたが、なかなかヒットしません。

Webで見つけた1985年のYAMAHAカタログによると、

VX BUILT-IN GUITAR AMPLIFIERS

VX35 \37,800 30Wrms

ラインナップとしては、VX10,15,25,35
ベース用のVX25B,35B,55Bがあったようです。
年代によっては55もラインナップにあったようです。

また同じカタログにGIIIやFシリーズも載っているので
来るバンドブームに向けてリリースされた
中級パーソナルアンプかな?と想像しております。

なお、回路の中にクリッパDが無さそうなので、
ディストーションは過大入力で作っている模様。
出力に対してスピーカーやガワが大きいので結構余裕がある感じで鳴ります。
ちょっと低音がブーミーな印象もありますが、EQの効きが良いので調整でなんとかなりそう。

近々スタジオで鳴らしてみたいと思います。

Re: 今度は - おおた

2013/06/30 (Sun) 22:03:37

いきなりAfter写真

サラン張替え&ロゴ交換
ただし、コレは「発動機」の方のYAMAHAロゴです。どうやらスクーター用のスペアパーツっぽいです。
お馴染み「M」の真ん中が長い&表面が微妙に曲面になっています。
また、レザー部分はワックス入り皮革クリーナーで拭いてやりました。当初、全体的に白っぽくなっていましたが、黒々とツヤが出て良い感じです。


また、今日初めて気付いたのですが、
LOWインプットで音が出ない…。
要・確認ですな。

Re: 今度は - おおた

2013/07/02 (Tue) 00:14:39

YAMAHA VX-35
LOWインプットで音が出ない原因はハンダ割れでした。
…というコトで、ハンダを盛って修理完了。

ジャック及びポットは基板直付けで、パネル固定も兼ねてるので何かと負担がかかったのかもしれません。ほとんどの石アンプはそうなっているので、古い個体はその手のトラブルが多いかもしれません。

それにしても基板がシンプル。
ちなみにトランスとリバーブタンクはシャシの裏面にあります。
なお、今回は回路図を起こしてません。チューブでマスク(絶縁?)してある部品があって、それが面倒で…

Re: 今度は - おおた

2023/06/03 (Sat) 18:19:35

2013年に色々やったまま放ったらかしになっていたアンプ
軽いしまあまあ出力があるので練習場に持ち込んで使ってみたのですが、やはり出力不足起因の歪みが気になりまして、ちょっと現状を調べてみようかと。
ネット検索しても回路図は出てこないので、いよいよ回路を調べてみようかな、と。
パワー部はディスクリートなんじゃないかな?と思います。

エレコム スピーカー - おおた

2023/05/14 (Sun) 20:21:35

ちょっと古いノートPCをラジコ再生機として使おうかと思ったのですが…どうも卓上スピーカーの調子が悪い。
症状としては、電源投入してほんの数分聞いていると右の音が出ていない、という。

修理に挑戦してみます。

ELECOM
MS-130BK
エレコム

Re: エレコム スピーカー - おおた

2023/05/14 (Sun) 20:52:03

基板を取り出してICのヒートシンクを取り外した所です

基板デイトは2008。
疑わしいのは電解コンの劣化でしょうか。
それにしても嬉しいスルーホール基板。

回路もシンプルなので拾ってみました。

Re: エレコム スピーカー - おおた

2023/05/14 (Sun) 21:08:45

大まかに回路を拾ってみました。
ICだけで賄ってる感じですね。

今回は電解とICを交換しようと思います。

ELECOM MS-130
Schematic

Re: エレコム スピーカー - おおた

2023/05/15 (Mon) 00:02:14

C7とC8
0.1μFが何故電解なのか…
利用している通販サイトに無いようだ…
手持ちのフィルムで代用することにします

Re: エレコム スピーカー - おおた

2023/05/17 (Wed) 02:02:12

部品が届いたので電解とアンプICを交換。
C7とC8は手持ちのフィルムコンデンサに交換。
0.1μFでしたが、データシートで0.22μFのサンプルだったのでソレに換えました。
たぶん聴覚上は変わらないと思います

Re: エレコム スピーカー - おおた

2023/05/17 (Wed) 03:05:06

例によって、LEDも交換。
性懲りも無く明る過ぎる問題。

Re: エレコム スピーカー - おおた

2023/05/18 (Thu) 02:15:20

高輝度LED明る過ぎについて
即時対応しました。
元々10kΩだった抵抗を47kΩに交換。

元々の対抗を取り外して、
手持ちの抵抗でジャンプさせて点灯の様子を見ながら決定しました。

最近では、一周回って青色LEDが「ありきたり」というか、
ダサいと捉える風潮もありますけど、青い光源は嫌いじゃないです。

Re: エレコム スピーカー - おおた

2023/05/31 (Wed) 21:15:38

初期の目的通り
ラジコ再生機として使用してみました。

ちょっと高音が落ちて、中低音が箱鳴りしてる印象もあります。
ながら聴きでは全く問題ありません。

スピーカー自体はエージング済みですが、コンデンサもそういう事があるのでしょうかね?

これを機に、拾った回路図と手持ちのジャンクパーツで車載用を作ってみようかと…

エフェクター - おおた

2023/04/03 (Mon) 01:29:02

BOSS以外のエフェクターたち
独身の頃は、けっこうコンパクトエフェクターを衝動買いしてました。

最早プレミアがついてるモノもありそうです。
ちゃんと動くかどうかわかりませんが…

Re: エフェクター - おおた

2023/04/17 (Mon) 01:08:06

デジタルマルチのZOOMが、一時期リリースしていたアナログ単体の歪みペダル「01」シリーズ。
重量があってなかなかの高級指向を感じます。

PD-01はセッティング次第でクリーンブースターにもなる、抜け感の良いオーバードライプペダル…だった記憶があります。

HL-01は倍音が豊かでサスティーンの伸びるハードロック向きのディストーションです。

評判が良かったものの、既に廃版で後継機種も特にないようです。残念。

Re: エフェクター - おおた

2023/04/19 (Wed) 21:05:39

通称「Marshallペダル三兄弟」の2つです。

Drive Masterは、Guv'norの後継機的存在ですね。
実際、回路的にも近いものらしい。

Shred Masterは、Contourツマミでキャラが変わります。
メタルのバッキングに合うドンシャリなディストーションという印象です。

低音が出過ぎている?ので、
アンプによってはちゃんと出力されないかもしれません。

さて、当方は三兄弟のBluesBreakeだけ所有しておりません。当時としてはあんまり魅力を感じないエフェクターでしたが、買っておけば良かったなぁ、と思う頃今日この頃です。

Re: エフェクター - おおた

2023/04/19 (Wed) 21:27:09

The Guv'nor

マーシャルの超有名ディスト-ションペダルですね。
所有はリイシューのKOREA製

Re: エフェクター - おおた

2023/04/19 (Wed) 21:31:19

Marshall DRP-1

ダイレクトレコーディングプリアンプ
宅録用に購入しましたが、ちょっと扱いが難しかったです。

エフェクターとして評判が良かったみたいですね。
アナログのアンプシミュはやはり限界があるのかな、と。

Re: エフェクター - おおた

2023/04/19 (Wed) 22:14:57

SANSAMP GT2

アナログアンプシミュレーター
深く歪みますが必然的にノイズが多い記憶。

ちょっと難しい内容のジャンク品を直した思い出の品。
ケースから基板を出すのも面倒だった思い出。
基板実装部品で型番が消されていたり、一部パターンが剥がれてしまったり、地味に苦労しました。

Re: エフェクター - おおた

2023/04/22 (Sat) 02:41:49

PROCO RAT 2

個人的にとてもアメリカっぽさを感じるディストーション。
普及品なのにクセが強くて扱いがシビアな印象です。

太くてFuzzっぽいブーミー感もありつつトレブリーでピーキーな部分もあり。
定番だけど個性的なディストーション。
アメリカっぽい。

Re: エフェクター - おおた

2023/04/22 (Sat) 03:15:09

Sobbat DB-2

所謂ブティック系なのかな?と思っているオーバードライブ。

無骨なケースが逆に高級感を感じます。
荒々しい存在感のある音のイメージです。

カッコ良く聞かせるには、それなりの腕が欲しいのかな?と感じます。
ま、自分はコレクションとして所有しております。

BOSSエフェコター - おおた

2023/04/03 (Mon) 01:23:07

久しぶりにエフェクターコレクションの棚卸
とりあえずBOSS製品を並べてみました。

今は多様性の時代ですが、
自分が高校生の頃はやっぱりBOSSが憧れでした。
その反動(?)で、掘り出し物の中古(ジャンク含む)を見つけると集めてしまいます。

Re: BOSSエフェコター - おおた

2023/04/03 (Mon) 02:00:30

ペダルワウ関係

この中で一番小さいPW-10ですらクライベイビーより大きい。
BOSSのワウペダルがもう一つメジャーじゃないのはこの辺が原因ではないか?と…

PW-1 x2
FW-3
PW-10

Re: BOSSエフェコター - おおた

2023/04/11 (Tue) 23:39:37

コーラス系

このCE-1個体はS/Nやケーブルデイトで1982年製だと思われます。

兎角絶賛されがちな音ですが、この辺は個人の嗜好ですね…

音をとるか利便性をとるか

CE-1
CE-3
CE-5

Re: BOSSエフェコター - おおた

2023/04/11 (Tue) 23:48:54

歪み系です。
意外とBOSS製品ではコレしか手元にありません。

SD-1はどちらも日本製でACA仕様でしたが、片方だけPSA仕様に改造しております。

DS-2
SD-1x2

Re: BOSSエフェコター - おおた

2023/04/12 (Wed) 20:41:19

ディレイ、ピッチシフター系

ハーフラックは「PANNING DELAY」という品名。
最大2000msという、当時としては驚異のロングディレイでした。
VAIが1小節ずつバッキングとリードを交互に弾くという、今のルーパー的な使い方をライブでやっていてマネしてみたいと思いましたが、センスがなく挫折しました。

後発のピッチシフター「PS-2」でも2000msディレイが出せますが、本業であるピッチシフターは無段階ツマミで、ある意味飛び道具。
「TUNER OUT」じゃなく、EX_ペダルで外部コントロールできるようになっていたら面白かったんじゃないかな?と思います。

なお、名器DD-3は2台とも日本製。
以前基板を見たときは、実装部品とスルーホールで前後期コンプリートだった気がします。

RPD-10
DD-3 x2
PS-2

Re: BOSSエフェコター - おおた

2023/04/12 (Wed) 20:53:22

定番のチューナー。

「TU-2」は、正にこういうのが欲しかった!と思いリリースされてすぐに購入しました。
今も現役でボードに組み込んでいます。
ついている銀ネジは、無くなった代わりにつけただけ。

お隣の「TU-12」もオートチューナーという事で当時は画期的ですごく便利だなぁ、と感動していました。
以前は、合わせる弦ごとにスイッチを切り替えてたのです。

TU-12
TU-2

Re: BOSSエフェコター - おおた

2023/04/12 (Wed) 21:00:11

フェイザー、フランジャー、オクターバー

フェイザーのモードIIは、所謂フェイザーとは似て非なる音、と感じます。
フランジャー的というか…
たしか段数を切り替えるSWだったと思いますが…
4段-6段…かな?

PH-2
BF-2
OC-2

Re: BOSSエフェコター - おおた

2023/04/12 (Wed) 21:14:43

コンプはあんまり好きじゃないのですが、安かったので…

元々ACA仕様ですが、PSAをつなぐとマトモな音が出ないので改造しました。(そのおかげ?でジャンク扱いでした)

コンプ自体にあんまり詳しくないので、音の特徴がわかりません。でも評判は良いみたいです…?

Re: BOSSエフェコター - おおた

2023/04/12 (Wed) 21:20:25

どう使っていいものやら…
近年急激に普及した印象のあるルーパー。

減衰しないロングディレイ?
簡易デジタルMTR?

とてもライブで使いこなせる気がしません。
一応コレも安かったので…

なお、単3電池6本使用ですが、オークションを覗いていると電池の液漏れ案件が多い印象。

この個体も御多分に漏れず、液漏れジャンクでした。

Re: BOSSエフェコター - おおた

2023/04/12 (Wed) 21:37:05

エフェクターではありませんが、一応BOSSブランドなので。

リズムマシン3種。

かつてデモテープ作りには欠かせないアイテムでしたが、最近のデジタルMTRにはリズムマシンもマルチエフェクターも内蔵されてたりして。

DR-550はデータバックアップ機能がありますが、FAXの様な音声をテープに録音する、という前時代的な仕様。
でも当時は便利だったのです。

後発上位機のDR-660はMIDI環境がないとデータバックアップができません。

DR-5はリズムマシンというよりシーケンサーに近いと感じております。
鍵盤が全く弾けないので便利かと思いましたが、操作が面倒なのと、自分のモチベーションが吊り合わず…

Laney GC-50 - おおた

2023/03/22 (Wed) 20:42:32

我が家にある数少ない、新品で購入したコンボアンプ。
当時、50W程度で郡山のRock Innで試奏して一番コストと出音のバランスが良かったのです。

アンプ単体で歪ませるとローが暴れ気味なのですが、音量を上げればバランスとれるかと思いきや、割とそのままの音質です。

屋外ステージに持ち込んだり定禅寺のフェスに持ち込んだりそれなりに使っていたのですが、たまに急に音が出なくなったり、クリーン設定でバリバリ歪んだり調子が悪かったのです。

たまに分解して接点など洗浄していたのですが、全然写真を撮ってなかったので今回は撮影も兼ねて分解しました。

Re: Laney GC-50 - おおた

2023/03/22 (Wed) 20:46:44

この機種の売り?
は、オーディオ機器では定評のあるトロイダルコアトランス。
アンプユニットの重量の大部分はこのトランスです。
メンテナンスマニュアルを見ると、接続次第で200V/100V兼用のようですね。

コンデンサは2200μ/35V

Re: Laney GC-50 - おおた

2023/03/22 (Wed) 20:53:39

検品サインは'95年。
パワーアンプ部と電源部は同じ基板に載っています。

差動増幅回路のようです。…よく分かっておりませんが…。

Re: Laney GC-50 - おおた

2023/03/22 (Wed) 20:56:19

プリ部はコントロール基板にまとめられておりますが、表面実装部品とスルーホール部品を使い分けているようで、かなりコンパクトです。

LEDは以前高輝度モノに交換しました。
が、チャンネルインジケーターは消灯せず、明るく点灯<=>暗く点灯になってしまいました。
どうも接続に使ったユニバーサル基板の絶縁が悪いような…ツェナー入れるか…思いついたことを試してみようと思います。

Re: Laney GC-50 - おおた

2023/03/22 (Wed) 21:05:28

今回気になったのは、プリ基板の電源用電解コンデンサの頭がちょっと変形しております。

ほぼ30年選手なので全交換が必要かもしれません。
意外と電解は使用数が少ないです。

Re: Laney GC-50 - おおた

2023/03/27 (Mon) 00:24:55

コンデンサ交換。

数が少ないので、調達も交換も割と楽にできました。

Re: Laney GC-50 - おおた

2023/03/27 (Mon) 00:29:40

プリアンプ基板
容量は同じで、電源部分の耐圧は大きいものに変更しました。16V=>35V

Re: Laney GC-50 - おおた

2023/03/27 (Mon) 00:55:19

交換後の動作確認。
チャンネルインジケーターのLEDが消灯しない問題ですが…機械式の切り替えではなく、スイッチング回路で切り替えしており、LEDの通電を止めるとドライブがかかりっ放しになってしまうため、そのまま収めました。

webで拾った回路図によると、チャンネルLEDの電源は0V(GND)をアノード、-15Vをカソードに繋げております。
ノーマル/ドライブ回路は別々にあり、ドライブはクリッパではなくゲインを上げて歪ませる設計のようです。低音がブーミーになる傾向なので、OD-1的な中音域を押し出すブースターを入れてやると気持ちが良くなります。

Aria Pro II マグナ - おおた

2023/03/22 (Wed) 21:15:54

今まで中古で何度か入手したことがあるギター。
Aria Pro II マグナシリーズです。

中古やジャンクだと、かなりお手頃価格で買えるので今まで何度か買って・手放して、を繰り返してきた機種でもあります。

今回、見た目が気に入って購入したジャンク品
とはいえ、割と人気の機種だったらしく、落札は予算ギリギリでした。
とりあえず分解清掃。
セン材のシースルー塗装がいかにもアリア!という感じがしてたまりません。

Re: Aria Pro II マグナ - おおた

2023/03/22 (Wed) 21:18:37

指板はほとんど減っていない、ほぼ新品状態ですが、表面は汚れでザラザラです。
大がかりなファイリングはできませんが、コンパウンドで簡易磨きします。

Re: Aria Pro II マグナ - おおた

2023/03/22 (Wed) 21:25:22

ピックアップはEliothから取り外したというSNYDER-MAXという謎のピックアップ。

アルニコVマグネットらしいのですが、シングルコイルはちょっとパワー不足に感じます。おそらくターンが少ないのかな?と憶測でモノを言ってみます。

リアのハムはタップしても良い感じです。
ハーフトーンはFIXコイル側を残しております。
(検討してそうなったワケではなく、入手した状態のままマウントしたらそうだっただけですが)

Re: Aria Pro II マグナ - おおた

2023/03/22 (Wed) 21:27:49

入手した状態、
といってもケーブルが短かったので付け替えしております。

磁極や位相を調べたりせず、本当にそのまま付け替えです。

Re: Aria Pro II マグナ - おおた

2023/03/22 (Wed) 21:31:32

Volポットは劣化があったため交換しました。

スイッチはキャビティの深さが浅い & CRLが勿体ないので再利用。
トーンはプルSW付なのでそのまま再利用。
特に問題なく…

自作フェイザー - おおた

2022/11/21 (Mon) 21:04:49

先日、MAXON PH-350の回路を調べるつもりでしたが、
ワウペダルのガワが1個余ったので、自作のフェイザーを入れてみました。

ワウペダルとして使っていた時のトグルSWやVRの穴を有効利用するため、色々足してありますが、オリジナルはMXR Phase90です。

Re: 自作フェイザー - おおた

2022/11/21 (Mon) 21:07:23

ユニバーサル基板でのフェイザーなので、ちょっと無理やり収めた感がありますが…

また、音出しチェック後部品を取ったり交換したり、ジャンパー線を追加したりで非効率なレイアウトになっております。

Re: 自作フェイザー - おおた

2022/11/21 (Mon) 21:16:39

かなり大きさ的に余裕があったはずなのに、結局ケース内はギュウギュウです…
もうちょっと基板はコンパクトにできそうですが、
自分なりにDPDTで2段<=>4段切り替えSWを追加したり、世間で定番化してるR28Modを可変抵抗化したり、なかなか面白いモノができたのではないかと…

なお、ペダルの可変抵抗はワウ用をそのまま流用してるのでSPEEDの可変域は狭いです。

昔外したピニオンギアを残っていれば…

Re: 自作フェイザー - おおた

2022/11/23 (Wed) 14:42:45

web上に何種類かあるPhase90の回路図を参考に最終的な決定稿。
基本は某老舗エフェクター自作・改造サイトで公開されていた1993Ver.です。
出音をチェックして、動作、歪、音量を調整したので不要な部品も残したままです。

4段の位相回路は4回路入りのオペアンプ「TL074」1個にまとめており、マッチングが必要なFETは、通販サイトで安価に入手できる「2SK303」を30個ほど購入して4個を選別しました。
電源周りも電解コンやツェナー9.3Vを追加してます。


DPDTで2段<=>4段シフトを選択できる様にしたため、ちょっとガチャガチャしてます。

最終のトランジスタも入手が容易なPNPの同等品を使っています。

色々な回路図の良いとこ取りハイブリット回路です。

Re: 自作フェイザー - おおた

2022/11/26 (Sat) 15:34:54

一応、実体配線図

なおIN/OUT、+9V/GNDは省略してます。

Re: 自作フェイザー - おおた

2022/12/10 (Sat) 09:54:37

FETのマッチングに使った簡易基盤。
今回、通販サイトで汎用の2SK303を30個購入しましたが、
ピッタリ同じ値で4個は揃いませんでした。

MAXON PH-350 - おおた

2022/09/04 (Sun) 19:06:50

長年愛用しているMAXON PH-350 Rotary Phaser
回路を調べてみようかな、と思いましたが、のんびり進めていきたいと思います。
とりあえず写真を撮ったのでクラウド代わりにUP

Re: MAXON PH-350 - おおた

2022/09/04 (Sun) 19:22:37

裏蓋を開けたところ。
メイン基板はPhase100同様フォトカプラが3個あります。
どうやら同フォトカプラはすでに入手困難だそうです。

Re: MAXON PH-350 - おおた

2022/09/04 (Sun) 19:28:17

コントローラー部分は別基板です
POTは基板付けタイプ。スライドSWの接点内容は未確認です。

Re: MAXON PH-350 - おおた

2022/09/04 (Sun) 19:31:06

STEREO OUT部分も1枚の基板になっております。

Re: MAXON PH-350 - おおた

2022/09/04 (Sun) 19:42:07

メイン基板のソルダー面

Re: MAXON PH-350 - おおた

2022/09/04 (Sun) 19:44:15

コントローラー部分のソルダー面

Re: MAXON PH-350 - おおた

2022/09/04 (Sun) 19:45:42

ステレオアウト基板のソルダー面

Re: MAXON PH-350 - おおた

2022/09/04 (Sun) 19:48:50

メイン基板・コントロール基板の接続

Re: MAXON PH-350 - おおた

2022/09/04 (Sun) 20:33:36

わかる範囲での部品リスト。
ダイオードはわかりませんが2個ついてます。

可変抵抗の現物表記は以下の通り

VR1:504
VR2:104B
VR3:103B
SR:103

エンベロープフィルター - おおた

2022/08/13 (Sat) 11:05:38

ちょっと思うところあって、エンベロープフィルターが欲しいということで、例によってネットで回路図検索。
以前BOSSのオートワウ(AW-3)など持ってたのですが、あんまり使いこなせず手放しておりました。

今回はアクセントというか、飛び道具的に使いたいのでYOUTUBEの動画や、見つけた回路図の難易度などを鑑みて「DOD 440」か「Mu-Tron Micro V」…
より独特な音の「Micro V」を選んだわけなのですが、コレが余計な出費と手間の始まりでした。…

http://experimentalistsanonymous.com/diy/Schematics/Filters%20Wahs%20and%20VCFs/Mu-tron%20Micro%20V.jpg

Re: エンベロープフィルター - おおた

2022/08/13 (Sat) 11:23:31

最初に作ったレイアウト。
SWやPOTに出す線を揃えようということでかなりジャンパーで飛ばしてるし、効率が悪いという事でコチラは結局ボツ。

いくつもパターンを作ってみるのが良いですね。

Re: エンベロープフィルター - おおた

2022/08/13 (Sat) 11:40:06

あちこち推敲して、決定したレイアウト
ジャンパー線はかなり減りました。

ここで主要部品のOTAが入手困難という事実に気が付くのですが…オークションでまあ手に入りそうと判断して続行です。

Re: エンベロープフィルター - おおた

2022/08/13 (Sat) 11:44:44

基板作成。
数年ぶりの基板作成なので、我ながらかなり雑ですね。

Re: エンベロープフィルター - おおた

2022/08/13 (Sat) 11:56:10

廃番部品のOTAはオークションで「LM3080AN」を入手
思い起こせばコレが余計な出費と手間第一弾でしたが。

結局動作テストで音が出ず、回路を疑ってもう1度レイアウトを作り直すことに…

Re: エンベロープフィルター - おおた

2022/08/13 (Sat) 12:00:24

もう1度部品を揃えて、もう1枚基板作成
最初にやり辛かった部分をある程度改善しています。
かなりスッキリしました。

しかし、コレでも音は出ず…1号機と同じ症状
分圧した所でも7V~8V出てます。

Re: エンベロープフィルター - おおた

2022/08/13 (Sat) 12:09:53

結論から言うと、このICが偽物でした。
当初不良品かと思い、追加で別な超有名通販サイトで10pcsセット品を追加で注文してました

Re: エンベロープフィルター - おおた

2022/08/13 (Sat) 12:15:25

追加で10pcs購入したOTA「CA3080E」
結局コレも10pcs全部偽物でした。

某有名通販サイト経由で購入したのですが、先のオークションも通販サイトでも偽物というのは知る人ぞ知る有名な情報だったようで…

せめて同等品を販売してほしいものですが、全く別物を騙るとは…一体どういう了見なのか…

Re: エンベロープフィルター - おおた

2022/08/13 (Sat) 12:20:03

別な候補「DOD 440」を一から作り直そうと思いましたが、三度目の正直。
オークションでショップ出品していたところからCA3080Eを購入。

同じメーカー、同じ型番ですが、見た目が全然違います。
さんざんデバッグした回路には問題がなかったようで、無事作動しました。

Re: エンベロープフィルター - おおた

2022/08/13 (Sat) 12:25:45

無事に動作が確認できたので、
オリジナルにあやかってアルミ傾斜ケースに収めます。

レイアウトもオリジナルを踏襲しておりますが、サイズが小さいのでかなりギュウギュウ詰めです。

KENNWOOD R-K700 - おおた

2019/11/20 (Wed) 19:29:10

ケンウッドのミニコンです。
アパート住まいだった頃に使っていたのですが、突然電源が落ちるという症状が不定期に起こり、廃棄覚悟で分解しました。
同系列のミニコンで同様の症状があり、とある個人様のブログで3端子レギュレータの不調が原因との記事を参考にエイヤっと交換してみました。
今の所再発はしてませんが、2005年製なので今後も色々出てきそうです…

Re: KENNWOOD R-K700 - おおた

2019/11/20 (Wed) 19:34:09

3端子レギュレータは電圧違いで3つ。
5V, 6.3V, 9Vです。

取り敢えず全交換しましたが、
後からコンデンサも劣化してるんじゃないか?
とのアドバイスもあり…
理想は電解コンの全交換ですが、
全部となるとなかなかの出費になるので悩ましい所です。

Re: KENNWOOD R-K700 - おおた

2019/11/20 (Wed) 19:38:10

自室の出窓部分にはオーディオが…
ケンウッドの下にあるのは、壊れているという事でタダで頂いたオンキョーのミニコン。MDとアンプ部分が最近不調なので、見てみようかな、と。

Re: KENNWOOD R-K700 - おおた

2022/08/02 (Tue) 00:55:47

ほとんどオブジェとなっているミニコン。
ただ、たまに動かしてみるとパネルのスイッチが誤作動しまくりでひどいです。

タクトSWを交換しようと思い立ち、久しぶりにバラしてみました。

それにしても昼間カンカンに暑くなった部屋での分解作業は汗が滝のように出てきます。

とりあえずコントロール基板を脱着して代替SWを探します

Re: KENNWOOD R-K700 - おおた

2022/08/02 (Tue) 00:58:55

ま、だいたい一辺5~6mm
高さも5mm程度、という感じでしょうか。

代替品は通販で購入します。

Re: KENNWOOD R-K700 - おおた

2022/08/05 (Fri) 00:02:51

代替品はアルプス電気の「SKRGADD010」というH:5mmの2Pタクトスイッチ。
千石の通販でテーピング品を購入。

Re: KENNWOOD R-K700 - おおた

2022/08/05 (Fri) 00:05:34

ソルダーサッカーとピンセットでスイッチ全撤去。
片面基板なので比較的楽ですね。
積層とか両面は本当に大変です。

Re: KENNWOOD R-K700 - おおた

2022/08/05 (Fri) 00:08:06

タクトスイッチ全14個交換

Re: KENNWOOD R-K700 - おおた

2022/08/05 (Fri) 00:13:45

無事組み立てて動作確認。
ちゃんとスイッチが効いて良い感じです。

以前は、曲スキップを押すとチューナーモードに切り替わったり、予測不能な挙動でしたが、またしばらくは大丈夫かな、と。

VOX Cambridge30 Reverb おおた

2018/12/15 (Sat) 13:19:08

またジャンクのGアンプを入手してしまいました…

他でもない、標題の「VOX Cambridge30 Reverb」というハイブリッドアンプです。
「音が出ない」という説明書きでしたが、何気なくキャビネット内を覗いてみたら、SPケーブルが1本抜けてました…。
簡単に復旧はしましたが、色々手をかけるハメに…

予防的な修理・改造・興味です。

Re: VOX Cambridge30 Reverb おおた

2018/12/15 (Sat) 13:44:20

最終的に大きいところでは、パワーアンプICをTDA2050からLM3886tfに交換。出力は倍ほどになったかな?
実は、色々分解したり調べたりしてる時に、横着して作業したせいでオリジナルのパワーAMPを飛ばしてしまったのでした。
数年前にはネットで代替品が簡単に購入できたのですが、色々調べて購入可能な「LM3886tf」という部品になりました。

機種固有の弱点というトレモロの部品は、以前Phase100用に買って残っていたVTL5C3/2(?)というフォトレジに交換。両方ともユニバーサル基板で、固定方法もビス留めに変更しました。

Re: VOX Cambridge30 Reverb おおた

2018/12/15 (Sat) 14:11:59

あと、AC100V電源周辺の接続がトランス線も含めて結構ズサンな感じでしたので繋ぎ直してます。

芯線がバサバサのまま、チョン付けしてある感じでした。

Re: VOX Cambridge30 Reverb おおた

2018/12/15 (Sat) 14:18:20

パイロットランプは高輝度のピンクです。
…いや、なんとなく。

という事で、その他の引き出し線など細々交換しておりますがここでは割愛。
LM3886tfの接続、配線などは自分自身も手探りな部分なので、希望があれば紹介します。

Re: VOX Cambridge30 Reverb - おおた

2018/12/16 (Sun) 20:40:34

電源周辺の作業中の写真がありました。
ちょっと心配な感じが分かるでしょうか…?

Re: VOX Cambridge30 Reverb - おおた

2018/12/16 (Sun) 20:55:30

交換前のフォトレジと基板。
シャーシにクッションテープで貼り付けてありました。
どうやら初期設計ではメイン基板にあったものを外付けに仕様変更したようです。

Re: VOX Cambridge30 Reverb - おおた

2018/12/16 (Sun) 21:09:41

オリジナルのパワーアンプです。
ヒートシンクはシャーシに留めてあるのでGND(0V)ですが、この回路でのTDA2050の背面は-24Vです。ちゃんと絶縁しないと危険です。
迂闊にショートさせると、運が良くてアンプのヒューズが飛ぶか、ICを飛ばすくらいで済みますが、もっと被害が大きくなる可能性もあります。

Re: VOX Cambridge30 Reverb - おおた

2022/03/06 (Sun) 22:39:01

久しぶりに基板編集ソフトを立ち上げたので
使い方を思い出すのを兼ねてパワーアンプの接続を編集しました。

参考まで…

Re: VOX Cambridge30 Reverb - おおた

2022/03/07 (Mon) 21:26:04

一応、写真も添付
自分用忘備録

PIONEER DV-300 - おおた

2013/07/23 (Tue) 23:42:29

先日HードOフで「ディスク認識しないためジャンク」の
PIONEER DV-300をゲット。

天板を外して挙動をみると、ディスクが全く回転しない!
ちょっと手ではずみをつけてやるとノロノロと回り出すような塩梅です。

というコトでスピンドルモーターのカンをこじ開けてみると、ブラシが盛大に曲がっておりました。(写真ナシ)
ラジペンでちょっと修正してIPAで接点を拭いてケースを騙しだまし閉じて再度組み上げてディスクを入れてみたら読み込み成功。
なお、純正スピンドルモーターには写真の型番?「CV914D」とありました。

さて、原因は分かったので、同等の代替モーターをネットで調査中です。
ま、直しても使うアテはないんですけど…リモコン欠品だし。

Re: PIONEER DV-300 - おおた

2013/08/08 (Thu) 01:28:05

思い当たるワードで色々と検索した結果、
代替可能ぽい部品を発見しました。

マブチRF-300Fです。(写真左)
右が純正スピンドルモーター(ディスク押さえ部品は抜いてます)です。

とある海外部品サイトから購入しました。

Re: PIONEER DV-300 - おおた

2013/08/08 (Thu) 01:32:36

多少ケーブルは短めでしたが、なんとか交換完了。
やはりディスク回転部品はそのまま使えなかったので純正品を再利用しました。(名称不明)

分解・取付手順は割愛します。ほぼポン付けなので、回転部品の高さ合わせさえちゃんとやれば大丈夫だと思います。

かなり写真がピンボケ…


Re: PIONEER DV-300 - あつし

2021/03/29 (Mon) 15:22:14

似たような状態のパイオニア DV-400Vの修理をしました。
通電するが、ディスクを読みにいくと、電源落ちる症状です。
USBのMP3ファイルなどは問題なく読んでいるので、モーター関連の不具合か、コンデンサと判断しました。
基板パターンを追って、16v47μFの容量抜けかなと思い、交換するも変化なし。
こちらの情報見て、モーターの蓋外してみると、ブラシが整っていない感じ。
ブラシが接する軸を歯ブラシで掃除して組戻すと、復活しました!
ありがとうございます。モーターの新品はAlliexpressで150円ぐらいで入手できそうですね。

Re: PIONEER DV-300 - おおた

2021/05/09 (Sun) 11:52:32

あつし様

コメントありがとうございます(1ケ月以上遅れでスミマセン)
忘備録代わりの掲示板なので大変恐縮です。
最近は頻度も落ちておりますが、マイペース続けてまいります。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.